靖国神社初詣2023屋台の出店時間と場所と種類は?トイレについても!

東京都千代田区にある靖国神社は、東京都内でもとても有名な神社として、毎年初詣シーズンには参拝客で賑わいます。

毎年約12万人と多くの方が訪れており、毎年数多くの屋台が出店されています。

初詣期間中は人出の混雑が予想されますので、事前に屋台の出店時間や場所、どんな種類の屋台が出店しているのか気になる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、

・屋台の出店時間
・屋台の場所と種類
・トイレの場所

について紹介します。

靖国神社はとてもしっかりした鳥居で、身が引き締まった気持ちで新年を迎えられる神社です。

訪問対策をしっかり事前にリサーチすることで、行ってから困ることも少なくなり、安心して初詣を楽しむことが出来ますよ。

是非この機会に訪れてみてくださいね。

靖国神社初詣2023屋台の出店時間は?

屋台の出店時間は、初詣の参拝時間とほぼ同様になりますので、下記の時間帯になると思われます。

12月31日:午後11時30分 〜 1月1日 午後6時
1月2日・3日:午前6時 〜 午後6時
1月4日以降:午前6時 〜 午後5時

ただ靖国神社の初詣の屋台は、近年出たり、なくなったり、また出たりとその年によって変更しており、今年屋台が出店可能になるかはまだ確定しておりません。

以前は初詣シーズンには、毎年屋台がたくさん出ていました。

しかし2017年になると、急に屋台がなくなります。

理由は屋台で飲んだ人が暴れたり、ごみが散乱するなどのトラブルが多数起きたからです。

晴れやかな場ですので、マナーを守るのは必須ですよね。。

しかし2019年になると復活します!

恐らく参拝客の要望があったのでしょうね。

そしてまた2021年、2022年はコロナが蔓延したために中止。

今年2023年はぜひ復活してほしいですが、まだ正式な発表はありません。

神社側の判断で、屋台の出店OKが出たら、大晦日の開門から閉門まで出ていると思います!

ちなみに屋台が盛り上がるのは、大晦日から1月5日までの間。

1月6日にはほぼ撤退するようです。

屋台があるとないので雰囲気がガラッと変わりますので、おめでたい正月の出店を心待ちにしています。

靖国神社初詣2023屋台の場所と種類は?

以前、屋台が出店している場所について調べてみたところ、

正面入口から入った両脇のよく分かる位置にあったようです!

またここは道も広いので、混雑にならずベストポジションと言えると思います。

見当たらないなんてことがない場所なので、助かりますね。

屋台はだいたい50店以上出ているそうです。

それだけあれば揃ってないものはなさそうですね!

たとえば定番のお好み焼きや焼きそばやイカ焼き。

また、射的や輪投げ、金魚すくいなどの子どもが喜ぶ屋台も出店しています。

千代田区だけあって、ロシア料理や中華料理などの外国料理も出ていたようですね。

かなり楽しめそうなラインナップです!(^^)!

初詣は寒いので、雑煮やうどんなど温かいものをぜひ召し上がってください♪

靖国神社初詣2023のトイレは?

靖国神社のトイレは全部で4つあります

大きな境内ですが、これだけあると助かりますね!

・参拝者休憩所の中
・靖国会館の中
・駐車場付近
・石鳥居付近

その中でも「参拝者休憩所の中」と「靖国会館の中のトイレ」は、
公園にある公衆トイレのような感じではなく、
建物内のしっかりしたトイレのようで、気持ちよく使用できそうです。

寒いし、さらに屋台で飲食できたら、トイレも近くなりそうなので、
あらかじめ位置をチェックしてから、初詣に向かわれると良いと思います!

まとめ

今回は東京でも人気の高い靖国神社の初詣について調べてみました!

屋台については、まだ神社側で出店OKの通知が出ていないのではっきりしていないものの、出店OKであれば開門から閉門まで出ていると思います。

また屋台の場所は例年どおりであれば、正面入口から入った両脇にずらりと並ぶと思います^^

トイレは4か所あり、中でも会館内のトイレは寒くなく安心して使用ができそうでした!

当日はかなり寒いと思いますので、しっかり防寒した上で、一年の始まりである初詣を楽しまれてくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA