【ブログ】100日毎日投稿チャレンジ、67日目で休止することに決めました

こんにちは。
セルフフラワリングの奥山あきひろです!

今日は残念な報告といいますか、5月15日から続けてきた100日毎日投稿チャレンジを、一旦67日目で休止することにした報告と、その背景についてご説明したいと思います。

性格的にもとても悔しい気持ちは湧き出るのですが、自己満足で走るよりも、もっと大切なものを大切にしていこうと思いました。

量より質に方向転換

67記事ですから、ちょうど3分の2まで走ってこられたのですね。

ここまで書いてみての一番の感想は、さすがにしんどかったです(汗)

ペース的にも週に11本も書く週もあれば、3本しか書けない週もあって、ぼくのマラソンのペースのように、 一定ではありませんでした。

ふと気が付いて「やばい」と火が付いて、追い上げてはまた安心して力が抜けるみたいな感じで。

これらの記事が良かったかどうかは、読者さんが決めることなので、自分でどうこう言えないのですが、ぼく的には少しクオリティが低かったかなと思います。

質より量を選択したので、設定どおりの結果になったわけですが、推敲もなかなかできず、「とりあえず上げろ」って強迫観念な感じだったので、もっとこの愛するブログをいたわってあげたい気持ちになりました(汗)

平均的な記事を書いた時間は、平均約2300文字で、

事前準備に30分(本を読むのや、映画を観るのは除く)
書く時間が60分
上げる時間が30分

合計2時間

が平均タイムでした。

本来は最低3~4時間はかけてじっくり書きたいのですが、毎日投稿となるとそうもいきませんでした。

強迫観念のように、夜中に目が覚めて書き始めるのもしょっちゅうでした(笑)

はじめたころに比べ、PV数も少しずつ上がって、月間800PVまで来たのですが、雑記ブログなので何でも書いていいとはいえ、すこしブログのコンセプトから外れだしてる感は否めませんでした。

このまま根性論で100記事まで書くこともできたのですが、もうこのようなとにかくやり通すチャレンジは、過去にいっぱい体験してきたし、もう少しクレバーに意味のない戦はやめにして、量から質へ方向転換したいと思うようになりました。

SEOも量より質を重視している

そもそもなぜ100日毎日投稿を始めたかというと、下記の三点になります。

  • 読者のため
  • SEOのため
  • ブログのスキルアップのため

先輩ブロガーさんたちが、ブログやyoutubeで発信をしていて、とりあえずそれに従ってやってみるかということになりました。

どんな意見にも、肯定派と否定派がいて、メリットとデメリットがあるものですが、今日調べたブログではこんなことが書いてありました。

  • 毎日投稿は、SEOに直接的でなく、間接的に影響する
  • 更新頻度より、クオリティの方が重視される

最近はグーグルアドセンス(広告)も、審査に合格するのが非常に難問になっていて、ぼくも取り組んでいるのですが、やはり量をどんなに書いても、質が良くなければ通らないみたいです。

質が良いとは、読者にとって良い記事かどうかです。

ベストは量も質も高ければまったく問題ないのですが、そうもなかなかいきません。

ある程度の質を保てるそれぞれのペースが望ましいのでしょう。

このブログは親切にどれくらいの更新頻度ならOK範囲だということも書かれていました。

ぼくはまだやってみないと分かりませんが、週に1~2回ぐらいが一番良いと思います。

あとはこのブログの読者さんが何を望むかなのですが、たぶんぼくが書くブログですから、量より質を望むに違いありません。

自己成長して夢を叶えようとか、社会を良くしていこうとかしている人であれば、ゆっくりしっかり地に足を付けて進むのが、一番急がば回れだと思います。

せっかちなぼくの方が学ばないといけないですね(汗)

心も量より質を求めている

迷った時は、ぼくは近くの氷川神社のスサノオさまのところに行きます。

鏡に向き合い、手を合わせ、どうすればいいか聞き、いったん執着してるものを手放します。

神社に来ると、いつも忘れてしまう大切なことを思い起こさせられます。

まずは自分が成長していくこと、そしてみんなのためになる記事を書いて、喜んでもらって、夢を叶えてもらうことです。

そのためには自己満足に近い100日毎日投稿にはしがみつかずに、いったんリセットした方がよさそうです。

この世の本質である愛を胸に感じました。

少し脱力して落ち込みましたが、すぐに起き上がってまた歩き出す。

そうしてあきらめずに歩いて行けば、いつか必ず目的地にたどり着くことでしょう^^

今週末からまた新たにこのブログをリニューアルしてスタートする予定です。

自分自身のマイチャレンジも引き続き書いていこうと思いますが、基本的にはセルフフラワリングに関する自己成長や、夢を叶えるためのコンテンツ、アドラー心理学や、歴史や神話、これからの社会のことについても、 内容を充実させていきたいと思います。

走ったり、立ち止まったり、歩いたりと、忙しい管理人でありますが、今後ともこのブログをどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m