新年を迎えた正月に、新しい一年の幸せを祈願するために、神社やお寺に行かれる方は多いと思います!
数ある東京の神社の中でも、特に人気があるのは明治神宮です。
今日は明治神宮へ初詣に来る人の人数や、初詣に適した時間帯、そのほか駐車場やアクセス方法についてもまとめてみました!
ご参考になれば嬉しいです^^
目次
明治神宮初詣2023の人数と時間!
明治神宮は初詣に訪れる参拝者の数のなんとナンバーワン!
東京の神社と言われた時にまず思い浮かべる神社ですよね。
原宿の北という都会の真ん中に、あんなにも静謐な森のような地域を作ったのですから、すごいとしかいいようがありません。
毎年明治神宮に初詣に来る人の数は300万人を越えます!
かく言うわたしも行ったことがありますが、それはそれはものすごい人数でしたね。
そのためまだコロナの影響があるとはいえ、2023年も300万人を越える人々が参拝に来るのではないかと予想されます。
大変混雑しますので、時間のゆとりを持って来てくださいね!
さて、初詣には何時頃行くのがベストか考える方も多いと思います。
基本的に初詣は行く時間に決まりはありませんので、開門時間内であればいつ行ってもOK!
しかしよりご利益をいただきたいと思われてる方は、大晦日の深夜から参拝するのがいいと言われています。
どうしてかというと、大晦日から元旦へ年をまたいで参拝することを「二年参り」と言うのですが、
この二年分の参拝を一度ですることで、より大きな功徳を積められると言われているからです。
ただしこの時間、受験生も含め混雑ピークの時間帯ですから、かなりの人混み&待ちが予想されます。
行かれる方は、完全防寒で行ってくださいね。
冗談じゃなく投げ銭が頭に当たることもあるので、帽子をかぶっていった方がいいかもしれません(笑)
明治神宮初詣2023の駐車場について!
さて、車で行かれる方のために、駐車場のご紹介です!
明治神宮には、「神宮会館付近」「大鳥居前」の2か所に無料駐車場が用意されています。
それぞれの情報はこちらになります↓
第一駐車場
営業時間:6時00分〜17時00分
収容可能台数:約130台
場所:神宮会館前付近
第二駐車場
営業時間:6時00分〜17時00分
収容可能台数:約30台
場所:大鳥居前
以前はもう1か所駐車場があったようなのですが、今はなくなってしまったとのことです。
そして初詣の日ですが、残念ながら交通規制のため利用できないとのことでした。
まあ、これだけしか停められなければ、停めることができてもあまり意味がないようにも思いますが。
推奨されているのは、やはり電車です。
電車のアクセスが一番楽で便利ですので、初詣の時期に限っては車は別の駅で駐車するなどして、電車でお越しいただくのが一番良いと思います!
明治神宮初詣2023のアクセスについて!
明治神宮へのアクセスについて、ご紹介しますね!
明治神宮の境内への入り口は3つあります。
「南参道」「北参道」「西参道」の3つで、特に原宿駅側の南参道が一番人気で混み合います。
電車の場合、最寄駅は下記の5つの駅があります。
北参道
JR山手線・都営地下鉄大江戸線「代々木駅」から徒歩約10分
東京メトロ副都心線「北参道駅」から徒歩約10分
西参道
小田急線「参宮橋駅」から徒歩約9分
南参道
JR山手線「原宿駅」から徒歩約12分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前駅」から徒歩約12分
車の場合ですが、現在「北参道口」からのみ進入可能になっています。
以前は「南参道口」からでも入れて、記憶のある方もいると思うのですが、現在は入れないということなのでお気をつけくださいね。
ただ先ほど申し上げたとおり、初詣の時期は無料駐車場が使えません。
年末年始は電車が夜中も走っていますから、ぜひ電車でのご参拝をおすすめしています。
まとめ
今日は明治神宮の初詣について、まとめてみました。
ポイントとしては、
・明治神宮には初詣には毎年300万人以上の人が訪れる
・初詣の時間に決まりはないが、年またぎの参拝がご利益が多いと言われている
・無料駐車場は初詣は使えない
・アクセスには電車が便利
ということが分かりました。
明治神宮はアクセスが良い場所なので、電車の方が混雑はするものの楽に行くことができます。
また御朱印のことについても、別途まとめましたのでよろしければ参考にしてくださいね♪