毎年の初詣に訪れる参拝者の数、ナンバーワンを誇る明治神宮。
都会の真ん中にひっそりと佇む素晴らしい神社だと思います!!
みなさんは来年の初詣はどちらに行かれる予定でしょうか?
混雑はしますが、ぜひこの明治神宮を候補に入れてくださいね^^
今日はそんな明治神宮の御朱印について、調べたことをシェアをさせていただこうと思います!
お役に立ちましたら光栄です♪
目次
明治神宮初詣2023の御朱印の受付時間と待ち時間は?
御朱印とは、神社やお寺を参拝した後に参拝した証明として押印していただくものです。
神社によって異なりますが、料金は300円から1000円ほど。
明治神宮は500円になります。
最近はコロナの影響で、すでに印字された御朱印をいただくこともありますが、
基本はその場で御朱印帳を渡し、直に執筆いただき印をいただきます。
スタンプラリーのように集める方もいますが、これはれっきとした神さまとのご神縁を表すものです。
また振り返った時に、「ああ、あの時誰々とこの神社行ったな」と思い出にもなりますよ^^
明治神宮の御朱印の通常の受付時間と待ち時間は、このようになっています↓
受付時間:午前9時00分〜閉門まで
待ち時間:約10〜40分
ちなみに閉門時間ですが、これは時期によって変わります。
12月は16時00分、1月は16時20分、2月は16時50分となっています。
ただし初詣の期間については、特別に長くなっています。
こちらは例年の明治神宮の年末年始の閉門時間です。
参考になされてください^^
12月31日:6時40分~終日
1月1日 :~18時30分
1月2日 :6時40分~18時
1月3日 :6時40分~18時
1月4日 :6時40分~17時半
※1月5日からは通常通り

大晦日から元旦は一晩中開門してるんだね♪
御朱印は閉門までと言っても、最終は混み合って打ち切られることもあるかもしれませんので、
時間には余裕を持って行きましょう!
待ち時間も通常より参拝客が倍増していますので、かなり並ぶことが予想されます。
明治神宮初詣2023の御朱印の場所は?
御朱印をいただける場所は、通常は神楽殿となります。
神楽殿はご本殿のすぐ脇にあります。
公式サイトに地図が載っていましたので、参考になされてください!
神楽殿はとても存在感のある建物ですので、すぐに見付けられると思います。
ただし例外的に、神楽殿以外になることもあるとのことです。
混雑状況によって神社が判断されるのだと思います。
当日神楽殿に行けば違う場所になっていても、立札に書いてあるので、すぐにどこへ行けばもらえるかわかると思います!
過去情報ですと、長殿でもらえた例があったそうです。
初詣で長蛇の列になった時は、違う場所になる可能性もありそうなので、当日立札をチェックしましょう。
明治神宮初詣2023の御朱印の値段や限定は?
御朱印は、初穂料(寄付)を収めていただくことが出来ます!
明治神宮では、初穂料の額は500円となっています。
神社によっては、正月限定の御朱印を用意しているところもたくさんありますよね。
しかし明治神宮は一種類のみで、一年を通して変わらないデザインとなっています。
ですので限定御朱印はありません。
明治神宮の御朱印は、シンプルでしっかりした感じ♪
こんな感じになっています↓
今日は良い一日でした🍒✨
— ゆき✴︎YUKI (@yuki_oneit) November 27, 2022
イベント後に明治神宮でお詣りして
御朱印をいただき山茶ラテを飲んで帰りました🚗
お会いできた皆さまありがとうございました😊#菅原りこ #ポップアップストア#明治神宮 #御朱印 pic.twitter.com/nCHw6IZQN0
ぜひ参拝の記念にもらって帰ってくださいね^^
今日は明治神宮の御朱印についてまとめてみました。
初詣シーズンの明治神宮はとにかく混み合います。
防寒をしっかりして、風邪を引かないようにお参りしてくださいね♪