埼玉県川越市の夏の名物祭り「川越まつり」の開催が発表されましたね!
関東三大祭としても数えられる大規模なお祭りですが、近年はコロナの影響で中止になっていました。
しかし今年ついに3年ぶりに開催するということで、例年以上の盛り上がりが期待できそうです!
そこで今回は2022年川越まつりの時間や人出、無料駐車場や交通規制の情報をまとめてみました。
▼川越祭を見るために、宿をご予約されたい方はこちらからどうぞ▼
目次
川越祭り10月2022!時間や人出について!
川越祭り1日目。町内の山車の曳き回し始まりました!#ミーココ #川越祭り pic.twitter.com/B6M2sPNph5
— Mie Coco (@katze_ween) October 19, 2019
川越祭り2022の開催日時は?
・開催日:10月15日(土)、16日(日)
・時間:10:00~22:00
お祭りは昼の部・夜の部に分かれています。
1日の詳しいスケジュールもまとめてみました!
・1日目のスケジュール
13:00〜 15:30頃 神幸祭
|
18:00〜19:00頃 宵山
|
18:20頃〜 鳶のはしご乗り
|
19:00〜21:00 曳っかわせ
神幸祭(じんこうさい) | 川越まつりの原型と言われる伝統的な儀式。 氷川神社の神様のお神輿が町を巡行します。 |
市役所前の山車揃い | 市役所前に山車が勢揃いして、お囃子を披露します。 これは見逃せないイベントの一つです! |
宵山(よいやま) | 山車がライトアップされる時間! 提灯に明かりがともり、居囃子が披露されます。 |
鳶のはしご乗り | 鳶職人がはしごに乗り、色々な技を披露します。 お祭りの盛り上がりを感じる楽しいイベントです! |
曳っかわせ | 川越まつりのメインイベント!山車同士が出会いがしらに競演します。 お囃子の中、各町の着物を着た若い衆が踊る姿は大迫力! 乱舞する提灯がとても美しく、見ごたえがあります! |
・2日目のスケジュール
13:30〜16:30頃 市役所前の山車巡航
|
18:30〜21:00 曳っかわせ
市役所前の山車巡航 | 1日目とは違い集合はしないのですが、ここでは次々に出発する山車がたくさん見れます! |
曳っかわせ | 1日目よりも少し時間が長いですね! お祭りの最後まで華やかな山車と、競い合う曳っかわせがたのしめます。 |
・お囃子、巡行の様子
山車の美しさと熱気がスゴい・・・!
曳っかわせはやっぱり絶対に見逃せないですね!!
川越まつりの人出は?
川越まつりといえば”関東三大祭”とも言われるほど有名で、訪れる人の数も桁違いです・・・!
過去の記録を調べてみたところ、
【2018年の動員数】
・1日目:約43万6000人
・2日目:約53万人
→ 合計:約96万6000人
なんと96万人!こんなに多くの人が川越まつりに訪れるんですね・・・!
2日目のほうが比較的人出が多いようなので、混雑は避けられませんが初日のほうが見やすさはあるかもしれませんね。
▼川越祭を見るために、宿をご予約されたい方はこちらからどうぞ▼
川越祭り10月2022!無料駐車場について!
今年の臨時無料駐車場については、まだ情報はありませんでした。
こちらはわかり次第更新します!
=追記=
今年も7か所で無料駐車場を提供してもらえるとのことです!
詳しい場所はこちらを参照ください↓
2日間ともに、8:30~22:00まで入庫可能。
ただしお昼くらいには満車になる予想がされていますので、お早めに入庫くださいね。
ちなみに、過去の臨時駐車場の情報は以下のとおりです!
・川越市内の8箇所に設置
・川越まつり期間中は無料で開放
・利用時間(2日間とも):9時~22時まで。
※23時には駐車場が閉鎖・施錠されますので、忘れずに入出庫するよう注意してくださいね!
臨時駐車場の設置箇所
場所 | 台数 |
---|---|
市民グランド | 約190台 |
小仙波駐車場 | 約150台 |
川越第一中学校 | 約160台 |
仙波小学校 | 約70台 |
富士見中学校 | 約200台 |
月越小学校 | 約120台 |
旧川越保健所跡地 | 約100台 |
本番が近くなると、川越まつりの公式サイトに臨時駐車場のマップが掲載されるので、車で来場する予定があれば事前に確認しておきましょう!
台数に限りがあったり、使用できない場合もあるようなので、臨時駐車場以外に停められる場所もあわせてチェックしておいたほうがよさそうですね!
▼川越祭を見るために、宿をご予約されたい方はこちらからどうぞ▼
川越祭り10月2022!交通規制について!
こちらも、まだ今年の情報は未定になっています。
臨時駐車場と同じく、開催日が近くなると交通規制のマップが公開されるので、必ずチェックしておきましょう!
過去に実施されたときの交通規制マップには、
・赤いマークの「通行禁止エリア」
・黄色いマークの「混雑発生エリア」
が記載されていました。
通行規制が敷かれたエリアは、自転車の場合でも乗ったまま通過できないので、手で押して通らなくてはいけません!
車以外の交通手段を使う場合でもチェックしておいたほうが良さそうですね。
今年の川越まつりは3年ぶりの開催ということもあって、通常通り開催されるとなれば人出も多くなりそう!
快適に楽しむには、情報を見逃さないことがポイントですね!
交通情報をこまめにチェックしながら、お祭りを堪能してください◎
ここまで読んでいただきありがとうございました!
▼川越祭を見るために、宿をご予約されたい方はこちらからどうぞ▼