祇園祭2022屋台の時間や日程!マップ地図や交通規制・トイレの場所についても

京都で1100年以上の歴史を持つ『祇園祭』は、日本三大祭りの一つと言われています。

毎年7月に、1か月という長期間行われる祇園祭が、今年2022年も開催されます!

そこで今日はお祭りの楽しみの一つである「屋台の時間」や「日程」や「マップ」について調べてみました。

そして「交通規制」だったり、「トイレの場所」についても気になるところ。

そんな事前に押さえておいた方がよいことについて、今日は紹介しますね。

ぜひ参考にしてみてください^^

祇園祭2022屋台の時間や日程!

一か月も続く祇園祭の中で、屋台や歩行者天国を楽しめるのは『前祭(さきまつり)』のみになります。

『後祭(あとまつり)』にはありませんので、事前に知っておく必要があります。

後祭では昔ながらの『宵山(よいやま)』が楽しめますよ!

2022年は、7月15日(金)と16日(土)に屋台が立ち並ぶ予定です。

時間については一定ではなく、お昼前から営業してるところもあれば、夜遅くまでしているところもあるとのことです。

場所についてですが、屋台露店が並ぶのは、山鉾が組み立てられた場所すべてというわけではありません。

主な屋台の場所

烏丸通(からすまどおり)~三条通から蛸薬師通周辺~
室町通(むろまちどおり)~山伏山から白楽天山周辺~
新町通(しんまちどおり)~放下鉾から岩戸山周辺~

楽しい屋台巡りですが、マナーだけはぜひ守ってお楽しみくださいね♪

▼祇園祭近くのお宿を探されたい方はこちら▼

祇園祭2022マップ地図や交通規制・トイレの場所について

祇園祭2022マップについて、公式サイトで分かりやすいマップが展開されていました↓

京都は碁盤の目のように、道が整えられているので分かりやすいですよね!

露店巡りをする時に、心配なるのはトイレですね。

コンビニでお貸ししていただけるとは思いますが、見つからない場合、下記の二つの公衆トイレをすすめられていました。

・京都産業会館の地下にあるトイレ
・池坊学園の中にあるトイレ

両方とも期間中、自由に利用できるということですので、万が一の時のために頭に入れておきましょう。

交通規制の詳しい情報については、京都府警察の公式サイトに詳しく記載がありました↓

ざっくり言うと、宵山行事期間中の7月15日と16日に行者用道路規制を行います

場所は四条通と烏丸通で、時間は18時~23時ころとのこと。

この時間帯、コインパーキングへの出入りができなくなるので、気を付けないといけません。

また歩行者への呼びかけとしては、歩行者用道路となる時間帯については、「四条通・烏丸通の左側通行」をお願いしていました。

その他にも7月10日~7月25日までは、ところどころで臨時交通規制が行なわれるようなので、特に車で来場される方は、事前にチェックされることをオススメします!

▼祇園祭近くのお宿を探されたい方はこちら▼

祇園祭名物『粽(ちまき)』について

厄除けのお守りとして人気なのが、祇園祭の名物である『粽(ちまき)』です。

こちらは食べ物ではなく、厄病・災難除けのお守りです。

笹の葉で作られていて、こんな感じになっています↓

購入場所できる場所は、八坂神社や、各山鉾の組み立て場所になります。

屋台では販売されていません。

ちまきの販売日ですが、原則7月14日から16日の宵山(前祭)期間中のみになるということです。

場所によっては、前日の7月13日から販売されるところもある様子。

こちら大変な人気ですぐに売り切れになるとのことです。

購入されたい方は、迷わず早めに購入する必要がありそうです。

八坂神社では、郵送での発送もされていましたよ♪

京都まで行けないという方も、購入できるので嬉しいですね^^

▼祇園祭近くのお宿を探されたい方はこちら▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA